J1リーグ第16節名古屋グランパス対ベガルタ仙台戦になります
名古屋の盾キャプテン丸山が長期離脱で試合に出られない中の試合になります
キャプテン不在の中、勝利を収めキャプテンを安心させたいです
そして、中断前最後のホームゲームとなります
気持ちよく勝って終わりたいですね
それでは解説に参りましょう
フォーメーション
丸山選手が不在のため、パスの出ところが1つ減り、攻撃力が落ちてしまいます
そこで、米本-稲垣-長澤という3ボランチにして、丸山選手不在の穴を埋めようとしたと思います
あとはいつものように
- サイドを効果的に使う
- 縦に早く攻める
- 繋いで点を取る
のフォーメーションですね
試合結果
0-1
で仙台の勝利となりました
今シーズン5度目の敗戦となりました
先制されると勝てない名古屋のジンクスを打ち破れませんでした
仙台と比べて名古屋は、
- シュート数2倍以上
- 試合率も70%
- パス成功率も高い
と数値的には良かったですが、決めきれなかった試合でした
なにがいけなかった
データでは勝ち切っているのに何がいけなかったのでしょうか?
それを今回は考え、3つに絞りました
攻撃パターン
今までの解説の中で
- 縦に早い攻撃が良かった⇒カウンター
- パスを繋いで崩す攻撃が良かった⇒ポゼッション
と2つのパターンで名古屋の攻撃を説明しました
だからこそ、異なる2つの攻撃がチームの中で浸透できていない気がしました
選手間で攻撃の意図がバラバラだったと思います
それゆえに、
決めきれなかった
という試合結果に繋がったと思います
名古屋の守備のルールは、明確になっていると感じます
そのため、攻撃のルールをある程度固めてしまっても良いのではと思います
ハイプレスが苦手
湘南、川崎、鹿島と負けた試合での敗因でしたね
構えてくる相手もこじ開けられずに苦手ですが、やはりハイプレスの相手には勝てないですね
名古屋に早い攻撃をさせないよう相手はプレスをすぐにかけてきます
どうしてもそれを抜けることができません
今節の失点も守備陣が仙台のプレスを抜けることができずに、失点しました
そろそろ、このハイプレスに弱いことを解決してほしいです
疲れが残っている
私の感想で、試合を見ている感覚ですが、今節は
- 判断が遅い
- 身体にキレがなく、ボールが取られる
という事象がよく見られた
完全に連戦の疲れが影響していると考えられます
これを考慮すると、代えの利かない選手が多い名古屋グランパスですが、稲垣選手などそろそろ休ませたいですね
6月には天皇杯もあるので、そこでは絶対に休んで若手に頑張って欲しいですね
そして、そこからリーグ戦にも出られるようにマッシモ監督にアピールしてほしいです
おわりに
今節も勿体ない試合でした
このままでは、丸山選手が安心して休めません
次節アウェイ浦和戦では勝ってほしいです
浦和にはユンカー選手という新しいフォワードがいます
加入間もなくして、210分出場して4得点決めている素晴らしいフォワードです
絶対にこのフォワードを止めて、名古屋グランパス勝ち切りましょう!
そして、勝ってACLに向けて勢いをつけましょう
それではまた次回お会いしましょう
コメント